LOADING

コンテンツ CONTENTS

猛暑が続く夏場、特にエアコンとの温度差や湿度、冷房による体の冷えなどから、**「眠りづらい」「寝ても疲れが取れない」**と感じる社員が増えています。睡眠の質が低下すると、集中力低下、日中の倦怠感、業務効率の悪化、さらには体調不良や免疫力の低下といった健康リスクにもつながります。

今回は、理学療法士として企業や働く方の健康支援に携わる中で得られた知見をもとに、「夏場の睡眠の質が低下する原因」「睡眠不足がもたらす影響」「寝つき・寝起きの改善につながる整体・セルフケア方法」「企業の福利厚生として出張整体をどう活用できるか」を、事例や理学的な視点で丁寧に解説します。

1. 夏場に睡眠の質が低下する要因とは?

① 自律神経の乱れと体温調節負荷
夏は高温・湿度と冷房環境の往復によって、自律神経の交感神経・副交感神経の切り替え負荷が増し、深い眠りが阻害されます。夕方に体温が下がらず入眠しづらく、夜間に頻繁に覚醒してしまうケースも少なくありません。

② 脱水・ミネラル不足による夜間の覚醒
日中に汗をかいて水分・塩分補給が不十分なまま過ごすと、夜中に体が熱くなったり、こむら返りや筋肉の張りを感じて目が覚めやすくなります。

③ 冷房による体の冷えと循環停滞
冷房の冷風が首・肩・腰に当たり続けることで筋肉が緊張し、血流悪化や冷えが生じます。これが夜間の寝返りを妨げ、睡眠の深さにも影響します。

④ ストレスと脳の過活動
仕事や家庭環境でのストレスが蓄積されると、交感神経が優位となり心拍数が落ち着かず、眠りの浅さにつながります。ストレスホルモンのコルチゾールが就寝前でも多いと、脳が休まらず寝つきにくくなります。

2. 睡眠不足が引き起こす業務パフォーマンスと健康への影響

睡眠の質が落ちることで以下のような影響が出やすくなります。

・集中力低下:脳の認知機能が低下し、業務効率が落ちる
・判断力や記憶力の低下:意思決定や創造性が阻害される
・イライラや情緒不安定:メンタル不調につながる可能性
・免疫力低下:風邪や疲労が長引くリスクが増加
・体調不良:頭痛、倦怠感、肩こり、腰痛の原因にも
・離職・欠勤リスク:慢性的な疲れが続くと仕事への意欲低下を招くことも

特に夏場は無理なクーラー設定や睡眠直前のスマホ使用などが重なりやすく、睡眠環境と生活習慣の見直しが鍵になります。

3. 「寝つき」・「寝起き」を改善するストレッチと整体的アプローチ

セルフケアでできる呼吸と動的ストレッチ
・夜の寝る前に深呼吸を意識して、胸郭を広げる胸ストレッチを1分間
・首・肩・胸まわりを緩める軽いストレッチで筋緊張を解消
・下半身のポンプ運動(つま先・かかとの上下)で血流促進
・寝る前は30分前にスマホ・PCをオフにし、深呼吸や読書等で交感神経を落ち着かせる

出張整体での睡眠ケア施術と指導
理学療法士の出張整体では、姿勢・筋肉・呼吸・循環・自律神経の状態を評価し、個別に施術を行います。施術内容は頭部・肩・胸郭・背中の筋緊張解除や呼吸筋機能改善が中心です。また、個々の姿勢や冷えポイントに合わせたセルフケアの指導も行います。

就寝直前のリセットルーチン導入提案
・クールダウンとして首・後頭部を冷タオルでふく
・深呼吸+胸郭動的ストレッチ(左右にねじる、前後に伸ばす)
・耳から肩・肩甲骨周りに手を当ててゆっくり深く吐く呼吸

これらを習慣化することで“寝つきが良くなる→朝スッキリ起きられる→日中の疲労が軽減される”好循環をつくり出します。

4. 企業の福利厚生として出張整体を活用する方法と導入効果

・導入プラン例①:夏の睡眠改善キャンペーン
連続する暑い日の後や夏季休暇後に、社員向けに「睡眠の質チェック+整体施術+セルフケア講座」を短期間集中プランとして実施。
→ 参加者の体感として「寝つきが良くなった」「日中の集中力が上がった」といった報告が得られやすく、社内満足度向上につながります。

・導入プラン②:定期的な出張整体サポート
週1回または月1回のペースで出張整体を実施し、社員の体調を継続的にモニター。年に1回程度のストレス測定や睡眠セルフチェックと組み合わせることで、健康支援の持続力がアップします。

・導入プラン③:オンライン睡眠改善講座との併用
地方勤務者やテレワーカー向けに、整体アプローチ+セルフケア動画講座+オンライン睡眠相談窓口を組み合わせると、広域対応が可能です。

メリットまとめ:
・社員の睡眠改善によるパフォーマンス向上
・体調不良の早期発見および未然防止
・企業の健康投資としてのアピール力向上
・メンタル面の安心感と休職リスクの軽減

5. 自宅でも続けられるセルフケアの習慣化ガイド

出張整体の施術後だけでなく、自宅でもセルフケアをルーティン化することが最大の成果につながります。以下のステップを提案しています。

・朝:深い呼吸+胸郭ストレッチで1日の始まりをスムーズにスタート
・昼休憩:軽いストレッチと水分補給で自律神経を整える
・夕方:冷房の当たりすぎた体を首・肩の軽い温冷交代刺激で整える
・夜:寝る前30分はスマホをオフにして呼吸を整える
・入浴後:ぬるめの湯に浸かり、軽いストレッチ&フォームローラーで血流回復
・就寝前:耳下から首・肩甲骨周りに軽く触れて呼吸に合わせて吐く

これらを毎日続けることで、寝つき・寝起きの質が徐々に改善され、日中の体の軽さを維持できます。

【まとめ】睡眠を整える整体ケア──企業が実現できる未来の健康支援

夏の暑さによって眠りの質が落ちると、業務効率や健康状態に影響を及ぼします。しかし、「寝つき」「入眠」「覚醒」「呼吸」「体温調節」を整えるセルフケアと、理学療法士による出張整体を組み合わせることで、社員の睡眠改善は十分に実現可能です。

企業にとっては、福利厚生としての「睡眠ケアプログラム」は、社員の集中力・健康度・働きやすさを支える投資となります。

理学療法士として、私は「単に筋肉をほぐすだけでなく、『なぜ眠れないのか』『どう体が反応しているのか』を整理し、明日につながる動きを実践できるケア」を提供しています。

また、SNSでは日々の健康やセルフケアのヒントを発信中です。ぜひホームページにて登録いただければうれしいです。