LOADING

コンテンツ CONTENTS

埼玉でも梅雨明けとともに気温が急上昇し、夏本番を迎えました。オフィスと外気との温度差、強い日差しによる体温負荷など、社員一人ひとりが無意識のうちに“見えない疲労”を蓄積しています。

今回は、「暑さによる自律神経の乱れ」「呼吸の浅さ」「倦怠感」など猛暑期の不調がなぜパフォーマンス低下につながるのかを整理し、福利厚生としての出張整体とセルフケア習慣がどう支援できるのかを理学療法士として解説します。

1. 猛暑がもたらす身体負荷とパフォーマンス低下の影響

体温調整エネルギー消耗:汗をかくことで心拍と代謝が上がり、体力・集中力が知らず知らず奪われる

自律神経のアンバランス:外気と冷房の往復で交感神経・副交感神経の切り替え負荷

呼吸浅化による酸素不足:胸郭の硬さが酸素供給を妨げ、脳への影響

免疫への紫外線負荷:紫外線が体内酵素や細胞に与えるストレス

血流・循環の悪化:特に下半身や肩まわりの滞留が倦怠感を助長

2. 見えない疲れが集中力と生産性を蝕むプロセス

集中力・判断力の低下:呼吸浅化と酸素不足が脳の活性を鈍らせ、作業効率に影響

慢性疲労化の進行:血流滞留と乳酸代謝の低下で筋肉疲労を蓄積

自律神経の乱れでストレス増大:イライラ・メンタル不安が職場環境を悪化

ミスや欠勤リスクの上昇:体の不調がミスや離脱につながりやすい

3. セルフケア習慣:暑さに負けないために社員が始める方法

胸郭深呼吸ストレッチ(2分):呼吸機能を高め、交感神経への切り替え緩和

下半身ポンプ運動(1分):席でできる血流促進、むくみケア

耳下腺クールダウン(30秒):自律神経のクールダウンに効果的

これらはすべてオフィスで立ったままでも実践可能で、エネルギーコストを低く試せる習慣です。

4. 専門家に任せる出張整体で体の調整を強化する

理学療法士による出張整体は、セルフケアを補完する強力な支援手段です。

多角的評価:姿勢・筋肉・循環・呼吸を含めた医学的評価

個別プラン提供:個人差に沿った施術+運動指導

自律神経調整・疲労回復:胸郭・骨盤・筋緊張へ的確にアプローチ

高齢・障害のある従業員にも対応可:安心して続けられる体制

継続的ケアで安心感を提供:企業・社員双方の満足度にもつながります

5. 福利厚生として導入するステップとポイント

社員アンケートで暑さによる不調状況を収集

セルフケア講座やセルフチェック動画を社内導入

涼感休憩ブースやパワーナップ導入

出張整体開始(まずはトライアル運用)

継続モニタリングと振り返り実施

無理なく導入でき、社員の関心も引きやすい段階重ねをおすすめします。

6. オンライン・リモートワークにも対応する支援策

セルフケア動画配信+リマインダー

オンライン個別相談・チェックイン制度

在宅勤務中のタイムマネジメント推奨

働く場所に縛られず、健康体制を企業文化に定着させられます。

7. 働く人の健康は企業価値となる:継続ケアの意義

一過性支援より“継続”の安心感

個別ケアによるエンゲージメント向上

健康資産としての採用・定着率向上

出張整体の導入は「本気で社員を守る姿勢」の証明になります

【まとめ】暑さ負荷を見える化し、健康資本を守る福利厚生へ

猛暑のダメージは「見えない疲労」によってじわじわと蓄積されますが、セルフケア習慣と企業支援の仕組みがあれば温からしさを成長の機会に変えられます。

セルフケア(呼吸・血流促進・自律神経調整)+出張整体(評価・施術・専門サポート)+休憩&環境整備のトリプルケアによって、社員の集中力・生産性・安心感を維持し続けることが可能です。

理学療法士として、私はただ筋肉をほぐすのではなく、「なぜその疲れが生まれたか」「どう防ぐか」を見極める体ケアを企業と共に作り上げます。

また、SNSでも健康知識や体に優しい運動法を発信中ですので、ぜひホームページのリンクからチェックしていただけたら嬉しいです